最後の更新からまたかなりの月日がたってしまいました。
忙しくてあまりWordPressに関われていません。この状況はまだ続きそうです。
5月ぐらいなれば暇もできてまた更新ができるのかなと予想しています。
多分当面の間はまた更新できない日が続くと思いますが、このサイトは続ける予定です。
(プラグインのアップデート早くしないと・・・)
最後の更新からまたかなりの月日がたってしまいました。
忙しくてあまりWordPressに関われていません。この状況はまだ続きそうです。
5月ぐらいなれば暇もできてまた更新ができるのかなと予想しています。
多分当面の間はまた更新できない日が続くと思いますが、このサイトは続ける予定です。
(プラグインのアップデート早くしないと・・・)
WiXはXMLからWindows Installer(MSI)パッケージを作成するためのオープンソースソフトウェアで、リリース元はMicrosoftです。
最近ではWiXでインストーラーを作っているソフトウェアもちらほら見るようになりましたね。
インストーラーの作り方はWiX チュートリアルを見ればだいたいわかります。
そのWiXでデバイスのドライバをインストールするパッケージの作り方をメモしておきます。
まず、WiXをインストールしたディレクトリの中の「difxapp_[x86|x64|ia64].wixlib」と「WixDifxAppExtension.dll」が必要です。
wixlibの方はターゲットのアーキテクチャに合わせてください。
上の2つのファイルをVisual Studioでは参照設定に追加し、CUIで使う場合はLight.exeで適切にリンクします。
そしてドライバーファイル(inf)が含まれているコンポーネントの子要素として
基本的にはこれだけでドライバをインストールしてくれます。
指定できる要素はDriver Element (Difxapp Extension)を見てください。
これで簡単にドライバインストーラーが作れます。
生活の方が忙しく長らくこのブログを更新出来ていなかったのですが、更新を再開しようと思います。
とりあえず、WordPressの進化に追いつくことと、公開しているプラグインの更新を始めようと思いますのでよろしくお願いします。
Dreamhost上にPHP5.3を入れてみました。
インストールにはInstalling PHP5 – DreamHostを参考に、設定ファイルのパスをUbuntu風に変えてインストールしました。
具体的には、
--prefix=$HOME/local
--with-config-file-path=$HOME/local/etc/php5
--with-config-file-scan-dir=$HOME/local/etc/php5/conf.d
を追加/変更しました。
インストールしたPHP5.3は快適に動いています。
以前インストールしたPHP5.2ではWordPressの管理画面が最後まで送られずにページが切れるという不可解な現象があったのですが、それもなくなりました。
マイクロソフトはWordPress.com とパートナーシップを結び、WordPressがWindows Live Spacesのブログプラットフォームになったようです。
WordPressとマイクロソフトという考えられなかった組み合わせが実現しましたね。WordPressの勢いは今後もとどまるところを知らなそうです。
とりあえずComment Form Quicktagsのバグ取りを完了したんですが、まだまだやるべきことがいっぱいです。
この辺りをやっていきたいと思います・・・
Windows7限定の話ですが、壁紙を自動更新してくれるテーマである「Bing Dynamic」を使用してCCleanerを動作させると不具合が生じます。その解決策のメモです。
ソース元:Bing Dynamic vs. CCleaner – Piriform Community Forums
要は「C:\Users\[your username]\AppData\Local\Microsoft\Windows\Temporary Internet Files\Enclosure\{8EEA3A94-C94E-4379-9B54-FA51A0C655BC}\*.jpg」をCCleanerの除外対象にすればいいというわけです。
オプション->除外リスト->追加で適当なディレクトリを追加して、右クリック->手動編集で上の文字列を打ち込むのが簡単かと思います。もちろん[your username]は変更してください。
Bing Dynamicを再インストールしたいときはIEのお気に入りから「http://themeserver.microsoft.com/default.aspx?p=Bing&c=Desktop&m=en-US」を削除してからやってみてください。